授業に自作の動画コンテンツを使用しています。
プログラミング、表計算実技の基本、スライド資料作成実技の基本など、タイピング速度によって差が生じてしまうであろう内容について、主に採用しています。
パソコン室の生徒機に直接送ると不具合が起きてしまいました。
共通のクラウドにアップロードしてもよかったのですが、生徒はYoutubeに慣れているので授業用のチャンネルを作って限定公開で利用することにしました。
が、最近になって気づいたのですが、広告が流れます。
YouTubeにアップロードする利点
今の高校生でYouTubeを使ったことない子っていないんじゃないでしょうか。
そこぐらい、市民権を得ていますし、よく生徒は利用しているようです。
となると、再生、巻き戻し、早送り、一時停止、再生速度調整は説明が不要です。
生徒によっては、再生モードの変更やショートカットキーまで使いこなしています。
一応授業の中では、Windowsの画面分割(Windowsキー+左右矢印キー)は教えていますが、表計算ソフトの端に動画の部分だけ乗っかっている生徒も見かけます。
余計な説明が不要となれば、生徒にとっても余計な操作方法を学ぶ必要はありません。
情報の授業は、ソフトウェアの使い方講座ではないのです。
情報を活用する能力やその動作、考え方などについて学ぶわけです。
あとはこちらがYouTubeにアップして、必要に応じて動画リストにまとめます。
動画リストのリンクを、ショートカットアイコンを作成して配布すれば、生徒はどんどん授業を進めていきます。
動画の中の私が授業をして、私本体は生徒の様子を見回って必要に応じてフォローするわけです。
収益化していないのに広告が流れる
2学期にもYouTube上にアップロードした動画コンテンツで授業を進めていました。
その時には気づかなかったのですが、3学期に同様に授業を進めていると、突如として生徒の画面に広告が流れています。
なぜ・・・
YouTubeパートナープログラムに申し込むには、チャンネル登録者数1,000人、総再生時間4,000時間の壁があります。
というか、学校の授業ですので当然収益化はできません。
なぜ、ということで速攻ググりました。
すると・・・
ということは、収益化している動画とそうでない動画の区別がつかなくなるということです。
もちろん、収益化をしていない(できていない)場合は、ロイヤリティ(収益)は投稿者に入ってきません。
いつの間に変わったの?
どうやら、日本では2021年6月1日から変更になっていたようです。
米国では2020年11月から始まっていたのですね。
これによると、どうやらブランドイメージを損なわない広告の掲載が徐々に始まっているようです。
まとめ
個人的には困ってしまいました。
広告が流れないので授業に支障がないと思い、教材をYouTubeに掲載しています。
様子を見ていると、予備校やデジタル教材などの広告が動画冒頭に流れているようです。
教育関連と判断され、その手の広告なのでいいのですが、これがどうにも怪しい広告が流れるとなるとマズイです。
その他の動画プラットフォームでもいいのですが、物によってはアクセス制限がかかっていたりします。
となると、ちょっと厄介です。
今後、検討が必要な話になってきてしまいました。
コメント