Education 【考察】高校の情報教育はどこへ向かえばいい? 東京大学理学部情報科学科のページに、興味深い内容が掲載されていました。少し考えることがあったので、まとめてみようと思います。 2020.12.22 Education
Education 【ドットインストール】3分動画の積み重ねで学習 プログラミング学習進捗状況⑨ 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス「ドットインストール」です。Progateと並んで、プログラミング学習コンテンツとしてメジャーではないでしょうか。JavaScriptのCanvas編、鬼ですね。 2020.12.16 Education
Education 【プログラミング学習】JavaScriptの配列を授業で学ぶためには 授業で配列を扱うにあたり、壁に当たってしまいました。コンセプトとしては、ミニアプリ制作から学ぶなのですが、ちょっと複雑になりすぎてしまっています。 2020.12.14 Education
Education 【プレゼン提示法】授業で使える手法【パワポだけじゃない】 昔ながらの「黒板とチョーク」だけではない授業展開が定着してきています。自分自身が実践しているものに加え、注目している方法を列記しておきます。 2020.12.09 Education
Education 【ドットインストール】3分動画の積み重ねで学習 プログラミング学習進捗状況⑧ 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス「ドットインストール」です。Progateと並んで、プログラミング学習コンテンツとしてメジャーではないでしょうか。JavaScriptのCanvas編に進みました。 2020.12.06 Education
Education 【画面キャプチャ】簡単授業動画作成方法 世の中、様々なキャプチャソフトが出ています。有料の物やフリーの物まで、いろいろあります。私も以前は、専用のソフトを持っていましたが、パワーポイントで出来ることを知ってからは、これ一択です。 2020.12.05 Education
Education 講義形式vs動画視聴形式 どちらの授業が実習向き? 2学期も残りわずかとなり、3年生の授業だけでなく1年生の授業でもプログラミングに触れることにしました。3年生は講義形式で、1年生は私が作った動画を視聴しながら進める形式でやっています。 2020.12.04 Education
Education 【ドットインストール】3分動画の積み重ねで学習 プログラミング学習進捗状況⑦ プログラミング学習サービス「ドットインストール」について、私の個人的な意見をまとめていきます。3分の動画コンテンツで学習を積み重ねできるので、効率よく理解を深めながら勉強できます。 2020.11.28 Education
Education 【プログラミング学習】まずは手を動かそう 先日、3年生の授業でプログラミング学習の第一歩としてHTMLの実習を行いました。あー、やっぱりと思うことがありました。 2020.11.27 Education